デモ体験

 

宿題のデモ体験をするために、3つのステップを進んであなたのスマホで体験できるようにしていきます。

またFXでの取引をいつでもどこでも、売買できるようにするには、スマホに入れておくのが一番早いです。

是非一緒に進んでいきましょう。

 

それではいきます。

 

ステップ1 : スマホのMT4アプリを開く

 

アプリを開く前にMT4をインストールしなければなりません。

動画で確認できます。

 

こちらは文章で確認できます。

アプリをインストールする

Androidをインストールする方法ご紹介していきます。

 

iPhoneの方はこちら

 

Android ~Google Playからインストール

MetaTrader 4 FX取引

MetaTrader 4 FX取引
無料

Android ~Google Playからインストール

上記のリンク、またはQRコードから、Google Playに行きます。

Google Playのインストール画面にて「インストール」ボタンを押して下さい。

Android ~Google Playからインストール

「インストール」ボタンを押したら、次にファイルを「開く」ボタンを押してアプリを起動させます。

Android ~Google Playからインストール

「開く」ボタンを押すと、MT4の画面が表示されます。

アプリを開いてログインする

MT4アプリを開いてMT4画面が表示されたら、
左上にある「MT4アイコン」をタップしてメニューを表示させて下さい。

2.アプリを開いてログインする 2.アプリを開いてログインする

「メニュー」欄の一番上にある「開始する」をタップします。

 

これでステップ1 スマホのMT4アプリを開くは終了です。

 

 

ステップ2 : 既存アカウントにログインする

 

それではステップ2です。

「デモ口座を開設」と「既存のアカウントにログイン」とありますので、
「既存の口座にログイン」を選択して下さい。

2.アプリを開いてログインする

次に、海外FX業者のサーバー情報を検索する画面が出てきます。

サーバー情報を検索

サーバー情報を表示させるために、まずは海外FX業者名を入力して検索します。正式な海外FX業者名を入れないと情報が表示されないので、名称やスペルに間違えがないかどうか気を付けて下さい。

サーバー情報を検索

「Exness」と入力するとサーバー名一覧が出てきます。

サーバー名を選択

サーバー名一覧の中から該当する「サーバー名」を選択します。

 

「サーバー名」はtraialを選択します。

すると、ログイン画面に進みます。

もし、ログイン画面に進まない時はサーバー名が間違えている可能性があります。1つの海外FX業者でも複数のサーバーがありますので、微妙に数字やアルファベットなどが異なります。正確に確認するようにして下さい。

ログイン画面が出てきたら、「IDとパスワード」を入力します。間違えないようにコピペした方が確実です。

IDとパスワードでログイン

どの海外FX業者であっても、MT4の画面は同じです。

ログイン: 95013628

パスワード: Eassdemo777

を入れます。

「IDとパスワード」を入力して、次回からすぐログインできるように「パスワードを保存」にチェックを入れておきましょう。

 

これでステップ2 既存アカウントにログインするは終了です。

 

ステップ3 :  内容を確認する

口座残高状況

内容を確認するにはここだけ分かっていれば大丈夫です。

 

口座残高の状況は「トレード」の画面から確認できます。

「トレード」はメニューアイコンから画面の切り替えができます。

画面の一番下に表示されるメニューアイコンからも画面の切り替えができます。

メニューアイコンからも画面の切り替えができる

  1. 「気配値」
  2. 「チャート」
  3. 「トレード」
  4. 「履歴」
  5. 「ニュース」
  6. 「メッセージ」

 

他にもトレード画面に行く方法は、いくつかあります。

  1. 左上の「メニューボタン」を押して、メニュー一覧から「トレード」を選択
  2. 画面の一番下にあるメニューアイコンから「トレード」を選択
  3. チャート画面の右上から「トレード」のアイコンをタップ

 

7.口座残高状況の見方

  1. トータルの口座残高がここに表示されます。
  2. 「残高」「有効証拠金」「余剰証拠金」「証拠金維持率」「証拠金」が表示されます。
  3. 次の欄に、現在保有するポジションの損益状況が表示されます。
この中で一番重要な項目は「証拠金維持率」です。各海外FX業者が規定している「ロスカット基準」に証拠金維持率が達するとロスカットされてしまいますが、Exnessにはロスカット基準はありません。

これでステップ3 取引の内容を確認するは終了です。

 

最後に補足としてその他のMT4のメニューや機能を解説していきます。

MT4のメニュー・機能

最初にMT4アプリにログインすると、「気配値」の画面が表示されます。左上のMT4アイコンの隣に「メニューボタン」がありますので、「メニューボタン」をタップして、各種機能を選択し画面を切り替えることができます。

3.MT4のメニュー・機能

メニュー画面と機能の解説

「メニューボタン」を押すと、以下のようにメニューの一覧が表示されます。
メニュー画面と機能の解説

メニュー一覧の各種機能・使い方を解説していきます。

  1. 「気配値」 → 各通貨ペアのリアルタイムレートの一覧です。デフォルトの状態である程度の通貨ペアがすでに表示されています。他にも、チェックしたい通貨ペア、消去したい通貨ペア、CFDなどがあれば各自で編集可能です。
  2. 「チャート」 → チャート画面を表示します。見やすいようにチャートの表示方法の設定、時間足の切り替えが可能です。インジケーターも挿入できます。
  3. 「トレード」 → 残高・有効証拠金、余剰証拠金などの口座情報が確認できます。この画面から注文・決済することが可能です。
  4. 「履歴」 → 取引履歴が確認できます。
  5. 「メールボックス」 → 海外FX業者、MT4、MQL関連のメールが届きます。
  6. 「ニュース」 → 各海外FX業者が提供しているニュース配信が閲覧できます。
  7. 「Economic Calender」 → 経済指標カレンダー・ニュース配信などが確認できます。
  8. 「メッセージ」 → MQLコミュニティのメッセージ・チャットが閲覧できます。
  9. 「ログ履歴」 → ログインや操作の履歴が確認できます。
  10. 「バージョン情報」 → MT4・MT5の現在のバージョン・アップデート情報が確認できます。

気配値の画面からも「注文」「チャート」画面にいける

「気配値一覧」にて、通貨ペアをタップするとサブメニューが出てきて、「注文画面」に行けたり、「チャート画面」を開いたりすることができます。

気配値の画面からも「注文」「チャート」画面にいける

気配値から画面を切り替えたい通貨ペアを選択してタップします。

サブメニューから切り替えたい画面を選択します。

気配値の画面からも「注文」「チャート」画面にいける

気配値の通貨ペアを編集する

次に、MT4アプリの気配値一覧に通貨ペアを追加・削除する方法を解説していきます。

通貨ペアを追加する

通貨ペアを追加する

気配値の画面にて「鉛筆マーク」をタップします。次に「+マーク」をタップして商品メニューから「Forex」を選択します。「Forex」のメニューから追加したい通貨ペアをタップすると気配値に追加されます。

通貨ペアを追加する

通貨ペアを削除する

気配値画面の鉛筆マークをタップして、次の画面にて「ゴミ箱マーク」をタップして下さい。

通貨ペアを削除する

表示された通貨ペアから削除したい通貨ペアに「チェック」を入れて、「ゴミ箱マーク」をタップすると気配値から選択した通貨ペアが削除されます。

通貨ペアを削除する

チャート画面の使い方と設定方法

次にチャート画面の使い方・設定方法を見ていきましょう。

チャート画面のメニューと機能

チャート画面のメニューと機能

  1. メインチャート
  2. インジケーターウィンドウ1(オシレーター系)
  3. インジケーターウィンドウ2(オシレーター系)
  4. 十字線の表示
  5. インジケーターの設定
  6. 通貨ペアの選択
  7. 時間足の変更
  8. 注文画面(注文・決済)
チャートのサイズ、ローソク足のサイズは2本の指で「ピンチイン・ピンチアウト」して調整できます。表示できるメインチャートは1枚のみです。

インジケーターの設定方法

インジケーターの設定方法

インジケーターの設定メニュー「f」をタップすると、インジケーターの設定画面が出てきます。

インジケーターの設定方法

設定したい画面を選択します。次に、インジケーターの一覧が表示されます。

インジケーターの設定方法

表示したいインジケーターを選択すると、インジケーターの設定画面が出てきます。インジケーターのパラメーターを設定して「完了ボタン」をタップすると、チャートにインジケーターが表示されます。
パラメーターの設定方法がわからない方はとりあえずはデフォルトで使っていくといいでしょう。

インジケーターの設定方法

新規注文・決済の仕方

注文画面に行く方法はいくつかあります。

  • 気配値画面から通貨ペアをタップ → サブメニューから「新規注文」を選択
  • チャート画面からトレードアイコンをタップ → 注文アイコンを選択
  • メニューアイコンからトレードアイコンをタップ → 注文アイコンを選択
  • メニュー一覧からトレードをタップ → 注文アイコンを選択
トレード画面に行くと、右上に注文画面のアイコン「+」のマークがありますので、このマークをタップすると注文画面が表示されます。

6.新規注文・決済の仕方

新規注文と決済注文は画面が異なるので注意して下さい。

新規注文

基本的にメニューの「トレード」をタップして、最初に表示される画面は「新規注文」の画面です。

新規注文

  1. 通貨ペアの切り替え
  2. 注文方法の選択
  3. 注文数量(間違えないように注意)
  4. 現在のレート
  5. 決済逆指値(損切り・ストップロスの設定)
  6. 決済指値(指値注文)
  7. スリッページの設定
  8. ティックチャート
  9. 売り注文
  10. 買い注文
ワンタップで注文されるので、内容をしっかり確認するようにして下さい。

決済方法

決済する方法は「トレード」画面から決済したい通貨ペア・ポジションを「長押し」します。そうすると、決済画面が出てきますので、指値か成行・ストリーミングで決済できます。

決済方法

決済したいポジションを長押しすると、サブメニューが出てきますので「クローズ」を選択します。

「クローズ」を選択すると、決済画面が出てきますので「決済ボタン」を押して決済します。

決済方法

これでMT4のメニュー・機能の解説を終わります。

今はデモですので、いろいろ触って見てくださいね。

 

また、できたら報告お待ちしています。
頑張っていきましょう。